ONLINE LESSON
オンラインレッスンについて
ZOOMオンラインレッスンについて
なかなかレッスンが再開できないので、すこしずつですがオンラインレッスンのテストを開始していく予定です。
オンラインレッスン受講の流れ
◆利用システム
【ビデオ会議システム(ZOOM)】
講師・ご参加者様の相互で画面を見ながら進めていくレッスンとなります。
◆参加対象
ビデオ会議アプリZOOMをご利用いただける方
ご自宅でのオンライン通信環境が整っている方
◆受講の流れ
⓪ ZOOMアプリをダウンロードする
参加するだけならZOOMのアカウント登録は不要です。
◆パソコンから参加する場合
◆スマートフォン、タブレットから参加する場合
② ミーティングに参加する
※skype、facetimeなど、webカメラを使用するアプリを利用している方は、アプリを完全に終了させてからZOOMアプリを立ち上げてください。終了していない場合、ZOOMでwebカメラを使用することができません。
③ レッスンスタート
あとはレッスンを楽しみましょう!!
BARRE LESSON
自宅でバーレッスン
自宅でバーレッスンする方法
自宅でのレッスンで使えるバーやバレエマットを紹介します。
◆バレエのバー
バレエバーで検索するといくつか既製品出てきますが、既製品のものとDIYバーをご紹介いたします。
・スタジオで使っているバーの自宅用
スタジオで使っているバーと全く同じタイプのもので個人用サイズとなります。
・バレエバーDIY 7000-10000円程度
Youtube 約1万円でバレエバーを作る方法(イレクターパイプ)
既存品のバーはしっかりしていますが、イレクターパイプのDIYのバーでも安くてそれなりには使えるので、スタジオでもひとつ部材を買って組み立ててみました。Youtubeのものより少し簡素化して、色はブラックに統一してあります。部材の詳細は以下を見て下さい。組み立ても30分もかからず出来て、軽くて片付けも簡単なのでまずはこちらで試してみるのも良さそうです。
今回スタジオで制作したバーですと矢崎ショッピングからすべて部材を購入できます。
組み立てには六角レンチ5mmが必要です。IKEAの組み立て家具などについてたりします。
今回スタジオで制作したものと、Youtubeのものと違いは下記3つです。
①色
②筋交(斜めパイプで補強)無し
③簡素なゴム足
①色
お好きな色を選んで下さい。ジョイントパーツが黒しかないので、スタジオではパイプも黒にしました。
②筋交
あったほうがグラつきは軽減されますが、補強されない方向のグラつきには効果がないので、なくてもそこまで問題ないかと思います。
③ゴム足
Youtubeのものは耐震ゴムと結束バンドを購入する必要があるので、バーにさすだけのもので作ってます。ただ、長く使うことを考えるとYoutubeにあるように耐震ゴムの足などを取り付けてしっかりと床に設地させるほうが安定感は良さそうです。
◆バレエマット
ポワントレッスンをする場合などはぜひマットを敷いてレッスンをしたいですよね。自宅に敷けるマットをいくつかご紹介します。ポワントを履いてレッスンする場合などはマットを敷いてみてくださいね。
BALLET BARRE DIY
バレエバーのDIY
イレクターパイプを使ったバレエバー
幅120cm x 高さ100cm x 足部分の奥行き60cm
ONLINE LESSON TIPS
オンラインレッスンのヒント
スマホやタブレットををテレビに映す方法
スマホの小さな画面でオンラインレッスンやYoutubeのレッスン動画をみるのはちょっと厳しいですよね。そんなときは、お家のテレビにスマホやタブレットの画面を映すのが良いです。スマホをテレビに映す方法は無線で映す方法(ミラーリング、ミラキャスト)とケーブルをつかって有線で映す方法があります。
スマホをテレビに接続して画面を映す(出力する)3つの方法【ケーブル/ミラーリング/ミラキャスト】
◆無線でテレビに映す方法
※Zoomレッスンを無線で映すと家庭環境や端末によっては映像がかくかくする場合があります。
iPhoneでもAndroidでも無線でスマホの画面を映すのに、一番のオススメはAmazon Fire TV stickです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0791YQWJJ
アプリをひとつ購入する必要がありますが、とっても便利ですよ。
https://ushigyu.net/2019/08/13/air-receiver/
Androidの人はGoogle ChromecastでもOKです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JGP3VC7
お友達とのビデオ通話も大きな画面で出来ますし、これからオンラインでいろいろ見たりやり取りしたりする機会が増えると思いますので、ぜひぜひ検討してみてください。
※無線接続だと動はは少しカクカクしてしまうので、有線接続のほうが映像品質は良いです。有線でTVに接続するデバイスもたくさん売ってますが、機種によって使えるかどうかが異なりますので、わからない場合は質問頂ければお答え致しますね。
◆有線でテレビに映す方法
◆iPhoneやiPadを有線でTVに映す方法
Apple純正のDitigal AVアダプタを購入するとTVへ出力することができます。別途HDMIケーブルを購入必要があるので、ご注意くださいね。
・iPhone, iPad(Lightning コネクタ搭載) の場合
Apple純正以外のものでも
Amazonで「iPhone HDMI」と検索するといくつか出てきます。
アイフォン テレビ接続ケーブルライトニング Digital AVアダプタ
売り切れてることもよくあるので、Amazonで「iPhone HDMI」と検索してみてください。
・iPad(USB type-Cコネクタ搭載)の場合
USB-C Digital AV Multiportアダプタ
◆Androidのスマートフォンを有線でTVに映す方法
Androidのスマートフォンは端末によって有線でテレビ出力の出来る・出来ないが変わってきます。
・充電端子がmicroUSB端子の製品は、MHLという出力に対応していると、有線での出力が出来ます。
・充電端子がUSB-C端子のモデルは、「DisplayPort Alternate Mode」にしていると、有線での出力が出来ます。
お使いの端末が対応しているか確認の上変換アダプターを購入ください。
AYAMI BALLET STUDIO © 2016